2021.11.30 00:00ファスティング中のお水の摂り方私たちの体にお水が必要なことを書きましたが、ではファスティング中はどうなのか。実はファスティング中は、お水の摂り方が更に重要になります。昨日のブログで体重×30mlと書きましたがあれは通常時です。私達はそれ以外にも食事で取れる水分で1Lほど摂取していると言われています。ファスティング中は当然、食事で取れる水分が減りますので更に意識的に摂る...
2021.11.29 00:00お水飲んでますか?おはようございます✨ 寒くなると、お水摂りわすれませんか? 【冬脱水】と言われる言葉があるくらい。 呼吸や皮膚からも1日に1リットルくらいは抜けていきます。 さらに汗や尿からも。 私たちの身体の約60%は水分です。そして、飲んだ水は全身を巡って約1ヶ月後に排出されます✨&nbs...
2021.11.28 00:00朝ファス お客様の声おはようございます✨ Mapicielには、ファスティングにチャレンジされているお客様がたくさんいらっしゃいます。そのなかで最近はじめてくださったお客様のお声。お客様に掲載の許可を得ております。お客様とお話をさせて頂いていて*痩せたい*若々しくいたい*昔より疲れやすくなった*体力をつけたい*綺麗な肌になりたい*すぐ太るこんなお悩...
2021.11.27 00:0016時間ファスティングのメリットおはようございます✨ 1番始めやすい16時間ファスティング=朝ファス 色々なやり方がありますが1番始めやすく続けやすいのが、朝だけファスティング『16時間ファスティング』です。 例えば夜20時に夕飯を終えたら翌日12時までは消化をさせません。たったのこれだけ💜 ただし、何も...
2021.11.26 00:00新月のグループファスティング昨年より、Mapicielでは新月に合わせてグループファスティングを行っております。1人だと挫けてしまいそうなファスティングも仲間と一緒なら楽しめる!そんな方のためのグループです。タイミングをみんなで揃えたいこともあって一番デトックスに向いているとされている新月にしていますが、何度か満月だとどうですか?との質問をいただいたのでまとめてみま...
2021.11.24 00:00脂肪分解のメカニズム【 分解→運搬→燃焼 】私たちはよく、脂肪燃焼という言葉を使いますが、そのメカニズムをご存知でしょうか?私たちの脂肪を燃やしてくれるのは、唯一【ミトコンドリア】のみです🔥🔥🔥ミトコンドリア以外では脂肪は燃焼しません。では、ミトコンドリアはどこにいるの?↓全身37兆個の細胞の中にいます。が、赤血球と白色脂肪細胞の中にはいません。約80...
2021.11.23 00:00酵素(エンザイム)とは?今日は『酵素』についてそもそも『酵素』って?酵素は第9の栄養素と言われています。体を作る炭水化物やタンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルetc...これらを働かせるためには『酵素』が不可欠です。また、体内酵素は毎日生産されていますが一生で生産できる総量は決まっていて、1日に使える量も決まっています。DNAに組み込まれているそうで、増やすこと...
2021.11.22 00:00ナチュラルハイジーン【 ナチュラルハイジーン 】についてナチュラルハイジーンとは…19世紀のアメリカで自然健康法として開発された健康法といわれており、1日24時間を8時間ずつの3つに分けて考えていきます。午前4時~正午は【排泄の時間】正午~午後8時は【摂取と消化の時間】午後8時~午前4時は【吸収と代謝の時間】でありできるだけローフード(生のままの食生活)を心...
2021.11.21 00:00【 ファスティングのすすめ 】ファスティングの最終目標とは『細胞便秘の解消』『細胞のデトックス』 『体内リセット』 細胞便秘とは?細胞1つ1つに汚れが溜まっている状態。○食べるもの○食べる時間○食べる量により毒素、老廃物が蓄積されます。ファスティングをする事で臓器を休ませる事ができ、体内の潜在酵素も温存できるので、不調や病気の改善にも役立ちます。フ...
2021.11.20 00:00タンパク質足りてますか?皆さん自身は3大栄養素の1つである『タンパク質』は普段の食事で足りていると思いますか? 体の約60%が水分、約20%がタンパク質 残りが脂質、ミネラル、糖質と、なります。 このタンパク質は筋肉だけではなく、臓器、皮膚、骨、毛髪、爪などの主要成分として存在。さらにホルモン、酵素、そして今、注目の免疫...
2021.11.19 00:00糖質と糖類【 糖類ゼロは体にいい? 】糖質ゼロ糖類ゼロ 糖はいくつかのグループに分けることができます。糖の最小単位である単糖類、ブドウ糖、果糖、ガラクトースこれらは、腸で吸収する事ができます。次に単糖が2つくっついた二糖類ショ糖(砂糖)、乳糖、麦芽糖単糖に分解しないと吸収できません。この単糖と二糖を合わせて糖類です。そして多糖類、でんぷん...